最近、「MADE IN JAPAN」とか「日本製」とか「国産」ということについて考えていた。
もう純粋な「日本製」というモノは、殆どないんじゃないかと思う。
例えばTシャツだって、日本の企業は中国等の国に工場を持っている。
その国でTシャツという形になってしまえば、MADE IN JAPANではない。
まだ日本国内で加工している企業もあるけれど、その原材料(綿など)全てが日本産なんて殆どないと思う。
今では和紙ですら、原材料の楮などはタイなど海外で生産している。
モチロン、日本製品は好きだし、日本の企業に頑張って欲しいから、国産のモノを購入することが多い。
だけど神経質になって、完全日本産じゃないと嫌だという気はない。
上にも書いたように、全ての原材料と労働力を国内で賄うことは、今となってはかなり難しいことだから。
(理想をいえばそういう商品を作りたいけれど)
それよりも重要なことは「日本人にしか作れないモノ」の方が重要だと思う。
近年、日本企業が海外に買収されることが多いけれど、これは「お金儲け」に偏りすぎてしまったから、より大きなお金に敵わなくなってしまった結果だと思う。
商売がしづらいからという理由で首相の靖國神社参拝に反対したり、社内公用語wを英語にする企業なんか無くなってしまえば良いのに。
SAKAKI×昭和元禄
JAPANESE IDENTITY DESIGN WARE
http://www.showa-genroku.com/
もう純粋な「日本製」というモノは、殆どないんじゃないかと思う。
例えばTシャツだって、日本の企業は中国等の国に工場を持っている。
その国でTシャツという形になってしまえば、MADE IN JAPANではない。
まだ日本国内で加工している企業もあるけれど、その原材料(綿など)全てが日本産なんて殆どないと思う。
今では和紙ですら、原材料の楮などはタイなど海外で生産している。
モチロン、日本製品は好きだし、日本の企業に頑張って欲しいから、国産のモノを購入することが多い。
だけど神経質になって、完全日本産じゃないと嫌だという気はない。
上にも書いたように、全ての原材料と労働力を国内で賄うことは、今となってはかなり難しいことだから。
(理想をいえばそういう商品を作りたいけれど)
それよりも重要なことは「日本人にしか作れないモノ」の方が重要だと思う。
近年、日本企業が海外に買収されることが多いけれど、これは「お金儲け」に偏りすぎてしまったから、より大きなお金に敵わなくなってしまった結果だと思う。
商売がしづらいからという理由で首相の靖國神社参拝に反対したり、社内公用語wを英語にする企業なんか無くなってしまえば良いのに。
SAKAKI×昭和元禄
JAPANESE IDENTITY DESIGN WARE
http://www.showa-genroku.com/
PR
もう1ヶ月以上前になるけど、富士総合火力演習に行ってきました!
同業のかっこいいグラフィックTシャツブランドのイングロリアスさんとそのお友達の方と。
今回はVIP待遇だったのでかなり楽しめました!
駐車場が近いし(笑)。
あ、これかなり重要なんです、行ったことある人は分かると思うけど。
だってシャトルバスに乗らないで、駐車場まで徒歩ですよ!
8月の炎天下の中ですけど、行く価値がありますよ!
御国の為に生命の危険がある仕事をしている方を本気で尊敬出来ますよ。
演習終了後、ヘリや戦車が展示されるので見てきました。
10式も公開されていましたよ。
左の写真は宇治山田駅。
「伊勢では電車も高天原に着く」と言われただけあって、立派な駅です。
天皇陛下や内閣総理大臣も伊勢神宮に参拝するときはこの駅を使うそうです。
なんか懐かしさを感じる雰囲気がありました。
調べてみたら、東武浅草駅と設計した人が同じそうです。
宇治山田駅前の商店街。
シャッター街でしたが、雰囲気は好きです。
作り物じゃない感じ。
例外なくいました、ゆるキャラがココにもw
そして例外なくヒドいw
最近良いと思ったのは高野山の「こうやくん」くらいかな。
帰りの名古屋駅近くで食べました。
噂通り美味かった!
味は他にも書いている人がいると思うので書きません。
それよりも凄いのは、客の回転の速さ!
並んだときは「1時間以上待つのかな?」なんて思っていたら、15分くらいで入れました。
店内はそんなに広くなく、かと言って食べ終わったら急かされる訳でもない。
どうやっているんだろう?
もし自分が飲食店をやるとしたら、このノウハウは知りたい。
美味しかったので、帰ってきてからも銀座店に行きました。
これから上野の国立博物館に行ってきます。
これで今年のお伊勢参りが僕の中で完結します。
今日が 第62回式年遷宮記念 特別展「伊勢神宮と神々の美術」の最終日です。
ホントはもっと早く行きたかったのけれど。
お伊勢参り直後のテンションが高い時に行くのもいいけど、忘れかけた時に行くのも良いかなと。
まあ、言い訳だけどw
そういえば、お伊勢参りのときのこともブログに書いてないね、書くって言ったのに。
沢山写真を撮ったから、近いうちに書きますよ。
気付いている人も多いと思うけど、トップページの左側の写真は内宮です。
帰りは東京大神宮にでも行こうかな。
これで今年のお伊勢参りが僕の中で完結します。
今日が 第62回式年遷宮記念 特別展「伊勢神宮と神々の美術」の最終日です。
ホントはもっと早く行きたかったのけれど。
お伊勢参り直後のテンションが高い時に行くのもいいけど、忘れかけた時に行くのも良いかなと。
まあ、言い訳だけどw
そういえば、お伊勢参りのときのこともブログに書いてないね、書くって言ったのに。
沢山写真を撮ったから、近いうちに書きますよ。
気付いている人も多いと思うけど、トップページの左側の写真は内宮です。
帰りは東京大神宮にでも行こうかな。
日本人なら一度は行った方が良いですよ。
かなり詰め込んだハードスケジュールだったので疲れた。
おかげで行きたい所は殆ど行けたから良かったけど。
アマテラスが奉られているせいか、日差しが強いね。
部活以来だ、あんなに汗をかいたのはw
思わず五十鈴川に入っちゃったよ。
モチロン入っても大丈夫な所。
それにしても内宮は人が多かった。
日本はなんだかんだ言っても、まだギリギリ大丈夫かな?
あいつらの好きにはさせねえって感じです。
疲れたからもう寝ます。
続きはまた今度。
商品をお待たせしているお客さまが沢山いるので、明日から順番に発送します。
もう少し待っていて下さいね。
JAPANESE IDENTITY DESIGN WARE
昭和元禄
http;//www.showa-genroku.com/
今日は寒いので、もう年末なんだなと体で感じています。
昨日の日記にも書いたけど、シモジマに行きました。
1階はクリスマス商品でいっぱいだった。
やはりクリスマス商戦って儲かるのかね。
やる気は無いけど。
なんか違和感があるので。
街がクリスマスっぽくなっても、季節を感じないなあ。
それよりも酉の市に行くと、冬が始まるんだなと感じます。
子供の時には、婆さんと一緒に行ったなあ。
小さかったから、上を見上げても熊手とかがあって、派手な装飾に囲まれて綺麗だったなあ。
その熊手の間から見える晴れた冬空が、冬の始まりだった、僕にとって。
そして12月になると、伊勢神宮からお札が送られてきて、来年の為に貼る方角を調べるっていうのが冬の風物詩だと思っていた。
こんなこと書いていると、「お前はいつの時代の人間だ」と言われそうですが、僕は昭和49年生まれです。
同じくらいの年代の友達でも、珍しがられるよ。
こういう体験をさせてくれた祖父と祖母に感謝。
お正月にまたお年玉をあげよう!
日本Tシャツ 昭和元禄
http://www.showa-genroku.com/
昨日の日記にも書いたけど、シモジマに行きました。
1階はクリスマス商品でいっぱいだった。
やはりクリスマス商戦って儲かるのかね。
やる気は無いけど。
なんか違和感があるので。
街がクリスマスっぽくなっても、季節を感じないなあ。
それよりも酉の市に行くと、冬が始まるんだなと感じます。
子供の時には、婆さんと一緒に行ったなあ。
小さかったから、上を見上げても熊手とかがあって、派手な装飾に囲まれて綺麗だったなあ。
その熊手の間から見える晴れた冬空が、冬の始まりだった、僕にとって。
そして12月になると、伊勢神宮からお札が送られてきて、来年の為に貼る方角を調べるっていうのが冬の風物詩だと思っていた。
こんなこと書いていると、「お前はいつの時代の人間だ」と言われそうですが、僕は昭和49年生まれです。
同じくらいの年代の友達でも、珍しがられるよ。
こういう体験をさせてくれた祖父と祖母に感謝。
お正月にまたお年玉をあげよう!
日本Tシャツ 昭和元禄
http://www.showa-genroku.com/
今年の新米を食べました。
やはり美味しいですね。
日本人で良かったなあと思いましたね。
新米の味が分かる日本人に生まれて、本当に良かった。
♪米と味噌汁流し込み 今日も生き抜く力を蓄える♪
っていう唄もあるしね。
食生活はやはりアイデンティティ等の形成に欠かせないのでしょうかね。
コンビニの弁当とかカップラーメン等を食べるのはなるべくやめよう。
アレはイロイロな意味でマズイね。
他にも日本の美味しい食材が食べたくなってきた。
美味しいお店を知っている人は、連れて行って下さい。
日本Tシャツ 昭和元禄
http://www.showa-genroku.com/
やはり美味しいですね。
日本人で良かったなあと思いましたね。
新米の味が分かる日本人に生まれて、本当に良かった。
♪米と味噌汁流し込み 今日も生き抜く力を蓄える♪
っていう唄もあるしね。
食生活はやはりアイデンティティ等の形成に欠かせないのでしょうかね。
コンビニの弁当とかカップラーメン等を食べるのはなるべくやめよう。
アレはイロイロな意味でマズイね。
他にも日本の美味しい食材が食べたくなってきた。
美味しいお店を知っている人は、連れて行って下さい。
日本Tシャツ 昭和元禄
http://www.showa-genroku.com/
一般的には「月極」だと思うんだけど。
両津勘吉も「月極駐車場」を「げっきょく」と読んでいたこともあったし。
そして両津は、全国に展開する日本最大の駐車場業者だと思っていた。
それくらい「月極」は一般的だと思うだけど、この看板は違う。
最初は、「この不動産業者はちょっと漢字が苦手なのかな」くらいに思っていた。
まあ、漢字の間違いはよくありますよね。
近所の雀荘も「好な時に来て、好な時に帰る」って書いてあるし。
僕も小学生の頃、「銭湯」のことを「ぜにゆ」って読んでたしw
だけど、全ての看板が「月決め」なんだよ。
「げっきょく」駐車場が独占する駐車場業界へ、新興勢力「げっけつ」駐車場グループが参入か??
って思うくらい「月決め」だらけ。
地域ぐるみで間違えているのか?
それとも方言みたいなものなのか?
どうなんでしょうかね。
以前から爺さんに、
「森下の『みの家』に行かなきゃ駄目だ。」
と言われていたのに、近いからなかなか行っていなかった。
この話になると、婆さんが必ず爺さんに向かって
「あんたばかり何時も美味しいもの食べて。私は一度も連れて行ってもらったことが無い。」
と夫婦漫才みたいなやり取りがある。
近いと何時でも行けるからいいや、と思っていると後回しにしてしまうものです。
そんな訳で昨日やっと行ってきました。
店に入ると、広い玄関があって、そこには昔ながらの下足番のおじさんがいます。
建物の造りや店の雰囲気が、昭和に戻った感じです。
大きな熊手があって、細長い座敷の奥には小さな庭があって、昭和っぽさを残しています。
勿論、店内禁煙なんかじゃありません!
ビールやジュースも瓶でグラスに注いで呑む。
ここら辺も昭和だね。
肝心の料理はさくら鍋とさくら肉の刺身が中心。
馬肉は高たんぱく・低カロリー・低脂肪なので、冬は身体が温まり、夏は夏バテ防止に良いそうです。
また鉄分が多いので、女性の方は食べると良いらしいですよ。
他に厚焼き玉子や漬物くらいしかメニューにありません。
まあ、こういう方が良いね。
幼子の頃、爺さんにこういう雰囲気の店に沢山連れて行ってもらったな。
色々なことを思い出して、良い夕食でした。
あ、そうだ、今度婆さんに食べさせてあげよう!

日本Tシャツ 昭和元禄
http://www.showa-genroku.com/
「森下の『みの家』に行かなきゃ駄目だ。」
と言われていたのに、近いからなかなか行っていなかった。
この話になると、婆さんが必ず爺さんに向かって
「あんたばかり何時も美味しいもの食べて。私は一度も連れて行ってもらったことが無い。」
と夫婦漫才みたいなやり取りがある。
近いと何時でも行けるからいいや、と思っていると後回しにしてしまうものです。
そんな訳で昨日やっと行ってきました。
店に入ると、広い玄関があって、そこには昔ながらの下足番のおじさんがいます。
建物の造りや店の雰囲気が、昭和に戻った感じです。
大きな熊手があって、細長い座敷の奥には小さな庭があって、昭和っぽさを残しています。
勿論、店内禁煙なんかじゃありません!
ビールやジュースも瓶でグラスに注いで呑む。
ここら辺も昭和だね。
肝心の料理はさくら鍋とさくら肉の刺身が中心。
馬肉は高たんぱく・低カロリー・低脂肪なので、冬は身体が温まり、夏は夏バテ防止に良いそうです。
また鉄分が多いので、女性の方は食べると良いらしいですよ。
他に厚焼き玉子や漬物くらいしかメニューにありません。
まあ、こういう方が良いね。
幼子の頃、爺さんにこういう雰囲気の店に沢山連れて行ってもらったな。
色々なことを思い出して、良い夕食でした。
あ、そうだ、今度婆さんに食べさせてあげよう!

日本Tシャツ 昭和元禄
http://www.showa-genroku.com/
日蓮宗の総本山です。
山梨県身延町にある身延山(1153m)の標高400m付近にあります。
ここから見る周囲の景色はとても美しいです。
今回は行きませんでしたが、山頂からの景色はもっと良いらしいです。
そのため人の手が加わっているとはいえ、標高400mにあるこの大きな寺院は、ものすごく神聖な場所に感じます。
日本三大門に数えられることもあるので、立派な門です。
この門を見たら、本堂に行く前から久遠寺が立派な寺院であることが分かります。
さすがは日蓮宗の総本山です。
三門と本堂を一文字に結ぶ287段の石段。
写真では伝わりにくいですが、かなり急な階段です。
日蓮宗の信徒の方にとっては、この階段を上るのも悟りへ到達するための鍛錬なのでしょう。
僕は登りませんでした(笑)。
日蓮宗の皆さんごめんなさい。
僕はただの観光客なので、本堂までは車で行きました(笑)。
言い訳をすると、僕は日蓮宗の信徒ではないので。
神社なら登りますよ。
久能山東照宮の1159段を登りましたから。
どうですか、階段の角度が伝わりますか?
左側には現在五重塔を建築中です。
日蓮聖人を祀る堂閣。
右側にはしだれ桜があります。
きっと今頃は、綺麗に咲いていると思います。
この時期にも行って見たいものです。
僕が行った2月中旬も、雪山に囲まれた景色も良いですよ。

身延山久遠寺
http://www.kuonji.jp/
日本Tシャツ 昭和元禄
http://www.showa-genroku.com/