忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/27 20:59 |
JSDF WORLD TOUR
logo5.gif平成20年の新作第一弾。
近日、発売予定です。

世界中から呼ばれて、色々な所に行っている人達は、大物ロックバンドと自衛隊。
そういう訳で、自衛隊の海外派遣の歴史を、JSDFという架空の大物ロックバンドのツアーTシャツということで作ってみました。

wt3.gif日本は地震や津波、火山、雪が外国に比べ多い。
そのため自衛隊は、有事の経験数が世界一だとか。
経験豊富なので、地震などの自然災害があると、被災国は真っ先に日本へ救助を求めてくるらしい。
これは日本人として、誇らしいことですね。 

 

前面は、JSDFという架空のバンドのロゴ。
背面は、ツアーTシャツ風にライブ(海外派遣)をやった日時と場所。

ブログランキング・にほんブログ村へ

日本Tシャツ 昭和元禄
http://www.showa-genroku.com/

JSDF WORLD TOUR
http://www.showa-genroku.com/jsdfwt/jsdfwt.htm

PR

2008/01/30 14:31 | Comments(0) | TrackBack() | 新作
限定放出品情報
限定放出品梯子乗りが完売です。
他の亭主関白平成乃防人も残りわずかです。


日本Tシャツ 昭和元禄
http://www.showa-genroku.com/

2008/01/26 18:22 | Comments(0) | TrackBack() | お知らせ
新春セール
昭和元禄では15日迄、新年のお祝いということで新春セールを行っています。
あ、ショッピングカートの割引機能を使ってみたくなったというのもありますけどw

今年は平成20年ということで、なんと全ての商品が20%OFFです。
限定放出品(B品)も対象です。
詳しくはこちらから
http://www.showa-genroku.com/ 

にほんブログ村 Tシャツ

2008/01/08 12:24 | Comments(0) | TrackBack() | お知らせ
新生銀行
入金方法を新たに「新生銀行」を追加しました。
新生銀行同士だと、手数料が無料です。
是非、ご利用下さい。

新生銀行
http://www.shinseibank.com/

2008/01/08 12:17 | Comments(0) | TrackBack() | お知らせ
奇襲ニ成功セリ
81118536.jpeg宮崎スキンヘッド・獅風丸の渾身のファーストアルバム「風刃」。
日本が好きな方には、是非お薦めしたい1枚。

彼らの信念がサウンド、歌詞から伝わってくる傑作。
歌詞を読んでもらえばわかるのだが、その強い信念は、決して他人に押し付けるような感じではない。
むしろ強い決意である。
その強い決意をメタリックなサウンド、力強く泥臭いヴォーカルがより一層引き立てている。
今の日本に欠けている魂が、小さい銀盤の中に生きている。

軸がしっかりしたバンドは、他人に主張を押し付ける必要はない。
堂々としていれば、人の心に突き刺さるのだ。
久しぶりにそう思える新しいバンドに出会った気がする。

「VA.八洲ノ地鳴リ」に収録の「髑髏」、「戦謳」が再録!
僕は別の時期に録音したものを聞き比べるのが好きなので、こういうのは結構嬉しい。



獅風丸「風刃」
平成19年12月8日 VITAL SIGN RECORDSより発売。

2008/01/06 02:59 | Comments(0) | TrackBack() | 音楽
久能山東照宮
toshogu2.jpg昨年中に終わらせようと思った駿河紀行ですが、色々忙しくて年をまたいでしまいました。
11月に行ったので、記憶が薄れてきたので早く書かないと。
6回目は久能山東照宮。
祭神は東照大権現様こと徳川家康。
参拝方法は、写真の一ノ鳥居から石段を登る方法と、日本平からロープウェイで行く方法があります。
石段で久能山を登らないと駄目でしょ。
その方がありがたいし。


toshogu1.jpgそう言っても山頂まで270m。
本殿まで1159段あるらしい。
侵食により固い部分のみが残った山なので、絶壁です。





toshogu5.jpgこんな感じで15分くらい登ったかな。









toshogu6.jpgでも駿河湾の眺めが良くて、全然退屈しないで登れるのですよ。
普段はこんなに綺麗な海を見ていないから、気持ち良いよ。






toshogu7.jpg登り続けて、一ノ門に到着。
270mとはいえ、孤立した山からの景色は絶景です。






toshogu9.jpg楼門。
境内へは参拝料を払って入館する。
博物館もあって、行きたかったのだが、今回は時間が無くて断念。





toshogu11.jpg50年に一度、漆の塗り替えが行われます。
前回は平成18年に塗り替えられた為、派手を通り越していやらしささえ感じましたw
ケバイなんてもんじゃないです。
権力者って凄いな。
でも行こうと思っている方は、今がお薦めです。


toshogu13.jpg獅子狛犬。
どうですか!
金ですよ!
凄いな、徳川家康。
埋蔵金のありかを教えてくれよ。
糸井重里じゃなくても掘りたくなるよ。





toshogu12.jpg









toshugu16.jpg唐門と唐灯篭。










toshogu21.jpg遂に拝殿へ。
最高にケバイです。
本殿に来るまで五重塔跡や日枝神社などもあったのだけど、この権力色満載な写真を見たら、載せる気が無くなったw




toshogu17.jpg
晴れていたこともあって、金に反射して本当に眩しかった。






toshogu19.jpg







toshogu20.jpg最後に神廟。
徳川家康が埋葬されています。
神廟は西を向いています。
故郷の三河を見ているのか、それとも京を睨んでいるのか。

とりあえず、駿河滞在中に参拝した神社は以上です。
気が向いたら、他の写真も掲載します。


日本Tシャツ 昭和元禄
http://www.showa-genroku.com/

2008/01/04 03:51 | Comments(0) | TrackBack() | 神社
謹賀新年
nenga3.gif明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

今年は今までよりも多くの作品をリリースしたいと思っています。
目標は20作品です。

日本Tシャツ 昭和元禄
http://www.showa-genroku.com/

2008/01/02 04:09 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
静岡懸護國神社
gokoku1.jpg駿河紀行の5回目は、静岡懸護國神社です。
明治維新から大東亜戦争に至る静岡県出身の英霊7万6千余柱を祀る神社です。




gokoku2.jpgこの日は、七五三で来ていた家族が多かったです。
英霊が先祖にいる方は、晴れ姿を見せられて良いですね。





gokoku3.jpg獅子狛犬。
護國神社の狛犬は勇ましく、強そうなものが多い。
考えてみれば、当たり前ですよね。








gokkoku4.jpg










gokoku5.jpg社務所の2階の遺品館には、約4000点の遺品が展示されています。
何が正しいとか、何が悪いということは小さなことで、ここには事実があります。
英霊の方々が、命と引換に守った祖国、祖国で待つ愛する家族、故郷の大地…。
それらの思いが遺品から感じます。
今、命があって、贅沢が暮らしが出来るのも、戦没者だけではなく、過去の犠牲があるからだと思う。
もっと一生懸命に生きなければ、と自分を戒めることができました。

gokoku6.jpg帰ろうとした時に嬉しいことがあった。
年齢はおそらく70~80歳くらいのお婆さんが前から歩いてきた。
そのお婆さんは、すれ違うときに「こんにちは」と声をかけてきた。
僕も挨拶を返した。
おそらく年齢から推測して、お婆さんに縁のある方が、英霊としているのだろう。
しかし参拝した僕は、ここには縁が無い。
縁はないが、心をこめて参拝した。
お婆さんは、僕のことを英霊の孫もしくはひ孫かと思ったのだろうか。
いずれにせよ、面識は無くとも挨拶を交わすのは気持ちがいいことだ。

2007/12/26 16:03 | Comments(0) | TrackBack() | 神社
限定放出品
平成乃防人イベントで汚れてしまったり、印刷ミスでインクが付いてしまったりと商品にならなかったものを放出します。
捨ててしまうのは忍びないので、安価にて販売します。

詳しくは「限定放出品」売り場へ。
http://www.showa-genroku/outlet/outlet.htm

各商品数が少ないのでお早めに!

おすすめは「平成乃防人」です。
大陸や半島の人と揉めそうな場所にインクが付いてしまって、島があります(笑)。

日本Tシャツ 昭和元禄
http://www.showa-genroku.com/

2007/12/24 20:34 | Comments(0) | TrackBack() | お知らせ
草薙神社
駿河紀行の4回目は草薙神社です。
草薙神社は日本武尊を祀る神社です。
日本武尊が蝦夷平定の為、東国へ行く途中、逆賊が日本武尊のいる野原に火を放って焼き殺そうとした。
日本武尊は天叢雲剣で、草を薙ぎ払って難を逃れたという地です。

kusanagi.jpg静岡鉄道草薙駅を降りると、すぐ大鳥居があります。
大鳥居をくぐって、道なりに歩いていくと草薙神社に着きます。






kusanagi2.jpg大鳥居から約15分くらい緩やかな坂道を登ります。
この道は、結構僕が好きな情景でした。
山に囲まれ、小川が流れていて、僅かな平らな土地に家と田畑がある。
日本の典型的な田舎の風景の一つです。




kusanagi3.jpg境内の入り口に到着。
鳥居の左後方には、日本武尊の石造が見下ろしています。






kusanagi4.jpgkusanagi5.jpg参道の階段を上っていくと、左には御神木の大楠。
右に神門。





kusanagi6.jpg神門をくぐると拝殿があります。







kusanagi8.jpg獅子狛犬。
せっかくなのでここで少し獅子狛犬に触れます。

ルーツは印度から大陸を経由して、伝わったものと言われています。
更に遡ると古代オリエントとも言われています。
昔は、ライオンは百獣の王と言われていた通り、最強と考えられていました。
その力にあやかろうと、権力者は好んだようです。
欧州の王様の椅子の手すりに、ライオンの顔があるのもそこら辺から来ているようです。



kusanagi7.jpgしかし、亜細亜の人はライオンを見たことがないので、ここまで変わってしまってはもう架空の動物です。
実際、日本国内においても、神社や地域によって様々な形をしています。
はっきり言って豚にしか見えないものもあります(笑)。
ルーツは大陸から伝来のものですが、狛犬はここまで来ると日本オリジナルです。
その大きな特徴は、阿吽で一対であるところに表れています。
これは日本だけです。

ここまで獅子狛犬に触れたのは、来年、獅子狛犬Tシャツをリリース予定です。
唐獅子じゃないですよ。
唐獅子は文字通り、大陸のものなので。

日本Tシャツ 昭和元禄

2007/12/15 21:56 | Comments(0) | TrackBack() | 神社

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]