ココは沢山の資料があるので、かなりオススメです。
伊勢に来たら一番最初にココに来るのがいいかも。
イロイロ勉強してから、参拝するとまた違いますからね。
しかも他にお客さんがいなかったので、ほぼ貸し切り状態。
徴古館のすぐ隣にある倭姫宮。
伊賀、近江、美濃等の諸国を経て、伊勢に皇大神宮を創建したと言われる倭姫命をまつる神社です。
神宮の別宮・摂社などは歴史が古いものが多いですが、倭姫宮は大正12年創立と新しい神社です。
自転車で行動の自由があるので、もう一度内宮に行ってしまいました(笑)。
観光に行って、翌日にまた同じところに行くなんて、今までなかったのですが‥。
内宮は上手く説明出来ないのですが、別格なのです。
行ったことのある方は、分かりますよね?
内宮別宮の月讀宮とは同じ神様ですが、別の神社です。
今回のお伊勢参りで参拝した神社はココまでです。
参拝者の多さをみると、まだまだ日本の将来も少しは安心出来るかな? と思いました。
リベラル(笑)な人やアカい人、戦後教育を信じてしまった人等が何と言おうが、この国は神の国なんだなあと再認識した旅でした。
おしまい
PR
トラックバック
トラックバックURL: