何でわざわざ送ってくれたかというと、去年僕が参拝した時は50年ぶりの大造営で拝殿と社殿は見れなかったからです。
それでイロイロ思い出して、その時の様子を掲載しました。
http://www.showa-genroku.com/jinja/atsuta.htm
あと猿田彦神社も掲載しました。
http://www.showa-genroku.com/jinja/sarutahiko.htm
今のところ、僕が参拝したことのある三重県の神社は全て掲載。
祖母が三重の人で縁があるので、もっと行ってみたい場所です。
PR
●SAKAKI 神社と御朱印
倭姫宮と月夜見宮を掲載。
去年僕が参拝した伊勢神宮はこれで全部。
まだ行っていないところが沢山あるね。
東京からは遠いのですぐには行けないけれど、いつか行ってみたいです。
Twitterにも書いたけれど、今日は越谷の久伊豆神社と久喜の鷲宮神社に行って来た。
久伊豆神社は調べてみると元荒川流域の歴史に関係が深そうですね。
武蔵國の東部に縁のある僕にとっては、非常に興味深い。
鷲宮神社は関東最古と言われているだけあって、とても良い神社でした。
あと初めて痛車というモノを見た(笑)。
神社参拝を通して、日本の事をまた少し知ることが出来た。
ネットとか本じゃなくて、現地に足を運ぶべきだね。
昭和元禄
JAPANESE IDENTITY DESIGN WARE
http://www.showa-genroku.com/
まだブログで書いた神社ばかりですが、ブログとは違う写真も掲載しています。
ブログで書いていない神社もそのうち掲載しますよ。
外宮は内宮にあった絶対的な雰囲気ではなく、親しみやすさと言うか、生活に根ざした雰囲気がありました。
衣食住や産業の神様だからですかね。
http://www.showa-genroku.com/jinja/geku.htm
おかげさまで好評をいただいております。
SAKAKIとは昭和元禄が更に深化した神道ブランドなのですが、それだけのプロジェクトではないのです。
それだけだったら、ただ日本神話の神様や、神社のデザインのTシャツをリリースするだけのブランドです。
SAKAKIにとってTシャツは、一部でしかありません。
SAKAKIプロジェクトの第二弾は、神社と御朱印の紹介サイトです。
僕自身が行って、この目で見て、感じたことを書いていきます。
これらを通して、日本人が日本の良いところを知るきっかけになれば良いと思っています。
まだ何もないページですが、近日中に始まります。
SAKAKI 神社と御朱印
http://www.showa-genroku.com/jinja/index.htm
昭和元禄
JAPANESE IDENTITY DESIGN WARE
http://www.showa-genroku.com/