先月に行った伊勢神宮。
東京を朝6時半発の新幹線で行きました。
朝は苦手なので、乗り遅れないか心配だった。
でも充実した旅行にするには、これくらいの時間に出なきゃねえ。
これに乗ると、午前中には伊勢に着くからね。
弥次さん喜多さんはもっと早く出たから、現代人はもやしっ子です。
旅行に行く時は、あまりスケジュールは決めない。
大体は決めるけど、細かいところは移動中とか宿で決めるのが好きだったりする。
それが裏目に出る場合もあるけど。
新幹線の中で我ながら良いことを思いついた。
熱田神宮は名古屋駅から近い。
ケータイで調べてみたら、たったの2駅。
これは行くしかないでしょ。
同行した友人にも「俺を褒めろ」と言いましたよ(笑)。
この時は本当に、朝早く出て良かったと思いました。
これで寄り道しても、午前中には伊勢に着きますからね。
8時半に熱田神宮に到着。
熱田神宮は、三種の神器の1つである草薙剣が御神体です。
草薙剣は、スサノオがヤマタノオロチを退治した際に尾の中から発見されました。
そしてそれをアマテラスに献上しました。
アマテラスは天孫降臨の際、ニニギに授けました。
そしてヤマトタケルは草薙剣を持って蝦夷征伐を行った。
三種の神器の1つがある神社なので、伊勢神宮に次ぐ権威のある神社として栄えました。
僕は神社の森は大好きなのですが、ココもいい森でした。
歴史ある神社は大抵いい森がありますね。
熱田神宮は創祀1900年です。
あの鳥居の向こうはいよいよ拝殿です。
鳥居をくぐったら‥
50年に一度の大改修でした(笑)。
ちゃんと調べないとこうなるんですよね。
旅の始めから、つまずきましたよ(笑)。
天照大神が「寄り道しないで、早く伊勢に来なさい」と言っていると、前向きに解釈することにします。
そう思わないとね。
ちゃんと参拝していないから、気持ちは半分だけど、御朱印も貰いました。

境内には信長塀がありました。
織田信長が桶狭間の戦いの前に戦勝祈願を熱田神宮にしたそうです。
勝利を収めた信長は、御礼としてこの塀を築いたそうです。
朝ご飯にきしめんを食べ、伊勢に向かいました。
つづく
JAPANESE IDENTITY DESIGN WARE
昭和元禄
http://www.showa-genroku.com/
東京を朝6時半発の新幹線で行きました。
朝は苦手なので、乗り遅れないか心配だった。
でも充実した旅行にするには、これくらいの時間に出なきゃねえ。
これに乗ると、午前中には伊勢に着くからね。
弥次さん喜多さんはもっと早く出たから、現代人はもやしっ子です。
旅行に行く時は、あまりスケジュールは決めない。
大体は決めるけど、細かいところは移動中とか宿で決めるのが好きだったりする。
それが裏目に出る場合もあるけど。
熱田神宮は名古屋駅から近い。
ケータイで調べてみたら、たったの2駅。
これは行くしかないでしょ。
同行した友人にも「俺を褒めろ」と言いましたよ(笑)。
この時は本当に、朝早く出て良かったと思いました。
これで寄り道しても、午前中には伊勢に着きますからね。
熱田神宮は、三種の神器の1つである草薙剣が御神体です。
草薙剣は、スサノオがヤマタノオロチを退治した際に尾の中から発見されました。
そしてそれをアマテラスに献上しました。
アマテラスは天孫降臨の際、ニニギに授けました。
そしてヤマトタケルは草薙剣を持って蝦夷征伐を行った。
僕は神社の森は大好きなのですが、ココもいい森でした。
歴史ある神社は大抵いい森がありますね。
熱田神宮は創祀1900年です。
50年に一度の大改修でした(笑)。
ちゃんと調べないとこうなるんですよね。
旅の始めから、つまずきましたよ(笑)。
天照大神が「寄り道しないで、早く伊勢に来なさい」と言っていると、前向きに解釈することにします。
そう思わないとね。
織田信長が桶狭間の戦いの前に戦勝祈願を熱田神宮にしたそうです。
勝利を収めた信長は、御礼としてこの塀を築いたそうです。
つづく
JAPANESE IDENTITY DESIGN WARE
昭和元禄
http://www.showa-genroku.com/
PR
トラックバック
トラックバックURL: